散歩の日数
今月を外すと、二黒が巽を採るのは来年の7月節になってしまうので、と先々週始めた散歩は先週の風邪で8日間でストップしたと書きました。
昨日長女の南も7回目を迎えて、1月は本番に差し掛かるので今回で終わりにする予定です。
(追記:結局10ヶ月やって、大学は最後のチャレンジ校以外は全部合格しました♪)
これらは線路の哲理で、まあ、10日間や10ヶ月通うのが定期の満期みたいなものですが、4日間や4ヶ月、1週間や7ヶ月でも効果があります。
今までの経験でも散歩は1週間で終わりにしていても大丈夫でした。
効果が感じられました。
これに対して年盤はというと、年で捉えようとすると、大抵は家相の影響もあってなかなか思ったようには感じられません。
ただ、就職なりで年単位で採った方位の吉凶は出ていたと思います。
就職や入学、3年以上になる場合は年盤まで見たほうが良く、3年未満なら月でせっせと方位取りをしていくのが理想です。
散歩は21日間で完成です。
月をまたがっても問題はありませんので、実行できる場合は21日やってみましょう。
/ふうちん@2回目の巽挑戦中。
« 今月は送別会が2件 | Main | 長女18歳(四緑)になります »
「気学の基本記事」カテゴリの記事
- 暗剣殺を背負う時は要注意!(2020.01.27)
- 自分の九気の探し方(2019.03.24)
- 各人にとって大切な本命方位が取れる時(2019.01.30)
- 方位取りの間隔について(2017.05.09)
- 方位を取って効くタイミングとその後(2016.03.25)
Comments